夏至 今日は夏至でしたね。 一年で一番昼の長い日。 夏の文字は実は昨年の夏に書いたものなのですが これ以上気にいった「夏」は書けないので 再度使いました。 背景は鉢植えのハイビスカス(2010年)が咲いたのを配してみました。 あとはいろいろ画像処理して・・ ま、リメークの「夏」ですね!… トラックバック:0 コメント:2 2015年06月23日 続きを読むread more
初めての絵手紙! 書道学校のゼミで絵手紙を描いてみました。 絵手紙は初めてです。 線は何故か点々で描くのですね。 絵は顔彩を使います。 私は絵を描くのが苦手なのですが色を工夫するのが好きなので 描いてみました。案外面白いものですね。 今日描いた2点をupします。 未だ稚拙ですが、この次は薔薇の花を描いてみようと思います。 … トラックバック:0 コメント:3 2012年11月08日 続きを読むread more
歯が痛い 20日ほど前から奥歯2本の根っこが痛くてだんだんひどくなってきた。 いつもは自然に治っていたのに、今回歯医者に行かなくては治らないだろう。 うう~~んいやだな~ こんな時でないと「歯」という字は書かないので 痛い中、書いてみた。 甲骨文の「歯」です。竹の筆で書いてみる。 なかなか… トラックバック:0 コメント:0 2011年04月29日 続きを読むread more
和紙照明ーデジタル書で照明インテリア これも深大寺個展の為作ったものです。 「想」 これは直接和紙に書いて円筒形に丸めて、さてどうやって立てようか、と 主人が試行錯誤した結果、園芸のプランターを乗せる支柱を軸にしてみました。 その中に電球を取り付けたのです。ホワンとしていい感じでしょ。 「月」 これも人気… トラックバック:0 コメント:4 2011年02月08日 続きを読むread more
「花」II 今日は3月の陽気でした。 ご近所の梅も2分咲きになりました。 やはり「花」の作品を作りたくなります。 個展の作品のパートIIです。 また全然違う作品に見えますよね トラックバック:0 コメント:2 2011年02月04日 続きを読むread more
デジタル書ー「舞」 遅くなりましたが、昨年12月の深大寺個展に出品した作品です。 春になる前にupしておきましょう。 北陸の大雪は大変そうです。 しかし東京はカラカラに乾燥しています。 淡雪の一つも欲しいところです。 作品は淡雪の舞をイメージしてみました。 個展では軸装にしてみました。 トラックバック:0 コメント:2 2011年02月02日 続きを読むread more
如月 お正月には「今年こそ」なんてひそかに誓っても もうすぐ如月。もう新鮮な気持ちも薄れ、今日はポワンと過ごしてしまった。 昨年10月からのいろいろな緊張状態から解放されたのだ、と理由づけしている。 緊張の後には緩みも必要だ。 と言っても協会の春の展示会の要項は決めて全体にお知らせを済ました。 あと、検討事項を皆さんにメールして… トラックバック:0 コメント:4 2011年01月27日 続きを読むread more
成功裡に終わった深大寺個展 深大寺個展は好評のうちに終了しました。 深大寺はNHKで最近映すのでツアーのバスで来たお客さんが立ち寄って下さったり 5年前の立川の個展の時にいらした方が再度ご来場くださったり、 ケーキ屋さんでの個展を観た方が再度お友達を連れてきてくださったり 本当にうれしかったです。小学校、中学、高校、大学の同期生も駆けつけてくださって ミ… トラックバック:0 コメント:5 2010年12月31日 続きを読むread more
デジタル書ー「花吹雪」 東京はもう桜吹雪です。 散る桜も美しいですね。 昨年作った作品をリメークしてみました。 「花吹雪」 トラックバック:0 コメント:4 2008年04月08日 続きを読むread more
デジタル書ー「宴」 この2,3日の暖かさで桜も満開になりました。 週末は花の下で宴会ですね 「宴」と書いて文字の中に桜を配して 毛氈の上で・・いにしえ(古)の宴をイメージしてみました。 トラックバック:0 コメント:3 2008年03月27日 続きを読むread more
デジタル書作品ー「芽」 「芽」って草冠の下に牙って書くんですね。 それだけ固い土の下から出てくるのには 動物の牙ほどの力とエネルギーが必要なのだそうです。(受け売り知識) それで牙って改めて書いてみました。 背景は一眼で撮ったミニ盆栽です(主人が作成)。 一寸雨の降った後撮ったので水玉が光っています。 今日は… トラックバック:0 コメント:0 2008年03月25日 続きを読むread more
デジタル書ー「萌」 東京は5月頃の陽気です。 いよいよ草木も萌え出る春ですね。 「萌」と書いてデジタル書作品にしてみました。 背景はミニ盆栽の小さな小さな花を一眼でマクロで撮ったものを加工しました。 「萌」はメとも読みます。 トラックバック:0 コメント:0 2008年03月17日 続きを読むread more
気になる書(福田首相のインタビューの時の背景に飾ってある書) 毎日行われる福田首相へのぶら下がりインタビューの場所の後ろに掛かっている「書」が とても素敵なのですが、残念なことに一文字しか見えないのです。 4文字が書かれていて「気」という字?は見えるのですが・・ この書はなんと書いてあるのか、また何方が揮毫されたのかご存知の方 おしえてください~い。とても素敵な書ですよね。{%he… トラックバック:0 コメント:0 2008年02月15日 続きを読むread more
デジタル書コラボレーション ブログのお仲間の風の旅人さんが写した石楠花の花の写真と サザエさんの筆文字を、私、野薔薇がデジタル書にして差し上げました。 写真に込めた思い、文字に込めた思いを作品にしていくのは 楽しいものですね。 風の旅人さんの石楠花の花 サザエさんの筆文字 … トラックバック:0 コメント:13 2006年02月14日 続きを読むread more
試作 淡 春は未だ浅いですね。 春は名のみの・・そんな思いを込めて 試作です。 文字は私の書道の師の小野佳風先生の文字をお借りしました。 先日買った黄色の薔薇の花を背景にして2点作って見ました。 トラックバック:0 コメント:3 2006年02月14日 続きを読むread more